東福寺
臨済宗の東福寺派の大本山です。
摂政九条道家が、奈良における最大の寺院である東大寺に比べ又、奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で、京都最大の大伽藍を造営したのが東福寺であす。
それは、1236年より1255年まで実に19年を費やして完成したとされ(東福寺「参拝の栞」より)、両寺から一字ずつとってつけられた東福寺は、京都五山の一つです。
境内には、日本最古の三門(国宝)や禅宗寺院様式の便所である東司(とうす・重文)、禅堂、開山堂、愛染堂(いずれも重文)などが建ち並ぶほか、多くの国宝・重文を有する塔頭があります。
紅葉の名所としても知られ、本堂と開山堂を結ぶ通天橋から庭園にかけて鮮やかな紅葉に彩られます。